貸出・利用案内
貸出規則
利用カードの作成方法
図書館内で資料を利用する場合は利用カードがなくても利用できます。ただし、貸出を希望する場合は利用カードが必要になります。
「図書館利用カード申込書」に必要事項を記入の上、本人確認のできる書類(運転免許証・健康保険資格確認書等・住民票・学生証など)をご提示ください。貸出は、パルティせと情報ライブラリー、地域図書館の資料も、共通のカードでご利用できます。
貸出期間および点数
図書は3週間、雑誌・視聴覚資料(CD・DVD)は2週間、あわせて10点まで利用できます。
<再貸出>令和7年2月1日(土)から
貸出中資料を窓口にお持ちいただき、貸出期限内で予約がかかっていないことを確認できれば、再貸出ができます。利用カードを添えて手続きを行ってください。
※延長期間は手続きした日から図書が3週間、雑誌・視聴覚資料が2週間です。
※予約の入っているもの、延滞資料、相互貸借資料(他館から借用した資料)は再貸出できません。
※電話または瀬戸市立図書館ホームページの「マイページログイン」から手続きを行う場合は、1回に限り、貸出期間の延長ができます。
登録できる方
1.瀬戸市にお住まい、または通勤・通学されている方(0歳から登録できます)
2.瀬戸市近隣(尾張旭市、長久手市、豊田市、春日井市、名古屋市守山区、日進市、東郷町、豊明市、多治見市、土岐市)にお住まいの方
※2に該当する方は、リクエスト・相互貸借サービス・電子図書館をご利用いただけません。
カードを紛失した場合
現住所・氏名・生年月日が確認できるもの(運転免許証・健康保険資格確認書等・住民票・学生証など)をお持ちのうえ、受付カウンターで紛失の手続きをしていただきます。
利用カードの更新
発行から5年ごとに、利用カードの更新を行います。ご来館の上、現住所・氏名・生年月日が確認できるもの(運転免許証・健康保険資格確認書等・住民票・学生証など)をご提示ください。
※更新処理を行わないと、利用カードが使えなくなります。
返却するとき
返却する資料をカウンターへお持ちください。
瀬戸市立図書館のほか、パルティせと情報ライブラリー、地域図書館でも返却することができます。
図書館が閉まっているときは、玄関脇の返却ポストに入れてください。
返却ポスト設置場所
・瀬戸市立図書館 ・パルティせと ・水野小学校地域図書館 ・光陵中学校地域図書館
※視聴覚資料と相互貸借資料のポストへの返却はご遠慮ください。
※図書館リニューアルに伴う特別臨時休館中(令和8年3月31日まで)は瀬戸市立図書館玄関脇の返却ポストをご利用いただくことはできません。パルティせと情報ライブラリー、地域図書館をご利用ください。
サービス
資料の予約サービス
利用したい資料(図書・紙芝居・雑誌・CD)が貸出中のときには予約することができます。
予約は、直接図書館の検索機からできます。また予約申込書にご記入いただくか、事前にメールアドレスの登録をしていただければマイページにログインをし、予約することもできます。
予約資料の準備が整いましたら、予約時にご指定いただいたメール・電話・掲示のいずれかの方法にて連絡を差し上げます。
※パルティせとや地域図書館等他館からのお取り寄せの場合には資料の準備に時間がかかりますのでご了承ください。
※予約・リクエスト・相互貸借は、合計で5件までです。
※予約取り置き期間内(1週間)に受け取りにきてください。
※電話連絡をご希望された場合で、3日間連絡が付かない場合、予約取り置き期間(1週間)経過後、予約を取り消ししますのでご注意下さい。
※延滞資料をお持ちの方は、資料返却後、予約ができます。
図書のリクエストサービス
図書館で所蔵してない図書のリクエストをお受けします。リクエストいただいた資料は、購入または近隣図書館や県立図書館から取り寄せます(相互貸借サービス)。 また、資料によっては時間のかかる場合や、絶版等の理由により提供できない場合もあります。
※雑誌・AV資料・電子書籍、発売前の資料は購入希望をお受けいたしませんのでご注意ください。
※リクエストについては、一部ご希望に沿えない場合があります。
相互貸借(そうごたいしゃく)サービス
図書館同士が所蔵している資料を貸し借りすることを、図書館では「相互貸借」と呼んでいます。お探しの資料がない場合、近隣の図書館や県立図書館から持っている図書館をさがして、そこから借りて利用することができます。(相手館の事情により借りられない場合もあります。)相互貸借を利用できる方は、図書館の有効な利用カードをお持ちで、市内在住、在勤、在学の方です。
リクエストいただいた資料を相互貸借として他の図書館から借り受けた場合、マイページの予約状況一覧の書名の前に「相互」の文字が入ります。また、資料の準備が出来た際のご連絡は、電話連絡のみとなりますのでご了承下さい。
<貸出期間>
相互貸借で相手館から借りられる期間は、往復(借りる時と返す時)の配送期間を含めて1か月間となっています。
資料は、貸出も返却も一旦すべて愛知県図書館に送られ、次の週の便で各図書館に配送されます。
そのため、資料の配送に往復2週間とこちらの図書館での貸出と返却の日数を換算しますと、利用のためにご提供できる期間は14~18日間となります。
ご提供期間が短くなっております。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、期間内に読むことができなかった場合は、相手館に貸出期間の延長が可能かどうか問い合わせをいたしますので、お申し出ください。
※令和7年2月1日(土)から相互貸借サービスを再開しています。
WEB利用者カード
利用者カードをお忘れになった際、WEB利用者カードの画面をご提示いただければ、カウンターで貸出の手続きが可能です。お手持ちのタブレット・スマートフォンなどから図書館のホームページにアクセスし、マイページの利用者メニューから「WEB利用者カード」を選択すると、利用者カードの番号とバーコードが表示されます。
※WEB利用者カードの画面を印刷したものや、画像として保存されたものはご利用いただけませんのでご注意ください。
参考質問(レファレンス)サービス
利用者の皆様の質問にお答えしたり、調査・研究のお手伝いをします。
ご利用の際は、カウンターにお申し出ください。
※学校の宿題や、特定の個人の不利益になる質問、税務・法律相談などにはお答えできません。
※図書館リニューアルに伴う特別臨時休館中(令和8年3月31日まで)は、工事のため一部の図書は閲覧ができず、ご希望に沿えない場合があります。
図書館でのPC使用について
情報ライブラリー(パルティせと3階)でご利用いただけます。
インターネットを利用しての調べ物ができます。
1日に1時間利用ができます。
電子図書館
お手持ちのパソコン・タブレット・スマートフォンで、好きな時間に電子書籍を借りて読むことができるサービスです。図書館のホームページからアクセスできます。
詳しい利用案内につきましてはこちらをご覧ください。 → 電子図書館利用案内
団体貸出
対象となる団体
1.学校・その他公共施設
2.教育・福祉等公共的施設
3.瀬戸市立図書館ボランティア登録団体
4.構成員の数が5人以上、その半数以上及び代表者が市内在住者である団体
貸出資料は、図書及び紙芝居です。
貸出期間は原則1ヶ月です。
貸出の本に予約が入った時は、速やかに返却をお願いします。
複写(コピー)サービス
図書館内の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーが有料でできます。
「コピー申込書」に記入の上、カウンターに提出してください。
白黒 10円(A3サイズまで)
カラー 50円(A3サイズまで)
※図書館リニューアルに伴う特別臨時休館中(令和8年3月31日まで)はご不便おかけし申し訳ございませんが、サービスを休止しております。
ハンディキャップ・サービス(郵送貸出)
市内在住の、視覚障害による身体障害者手帳(1~3級)をお持ちの方に対して、図書や録音CD・テープの郵送貸出を無料でおこなっています。また、館内には点字図書や大きな活字の図書もございます。
<利用方法>
初めて利用される方は、障害者サービス登録申請書のご提出が必要です。(代理申請可。)
詳しくはお問い合わせください。
メールでのご連絡について
図書館より予約資料の確保などをメールにてお知らせすることが可能です。
マイページにログインをし、ページ右上にある利用者メニューのユーザー設定よりメールアドレスの新規登録や変更をすることができます。
迷惑メール対策で「ドメイン指定受信」を設定している場合は、各端末の設定画面へアクセスして「lib.seto.aichi.jp」を設定してください。